![]() Automatic mold replacing method and apparatus therefor
专利摘要:
公开号:WO1987002306A1 申请号:PCT/JP1986/000528 申请日:1986-10-17 公开日:1987-04-23 发明作者:Kikuo Watanabe;Seiji Yamazaki;Masaki Muranaka 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:B29C45-00
专利说明:
[0001] 明 細 [0002] 棚 金型自 動 交換方法及びそ の 装置 - - 技 術 分 野 本発明 は 、 金型自 動 交換方法及びそ の装置に 関 す る 。 [0003] 背 景 技 術 . [0004] プ ラ ス チ ッ ク の成形加 工等に お け る 射出成形シ ス テ ム を合理化 し 、 自 動化 , 省力 化す る た め に は成形機自 体の 制御 を高度化 す る と周 時 に 、 周辺機器を含め た 卜 一 タ ル シ ステ ム と し て 合理化を行わ ね ばな ら な い 。 金型を 自 動 的 に 交換で き る よ う に す る こ と もそ の一 つ で あ る が 、 従 来の金型自 動交換機 は 、 自 動倉庫等を使用 し た 金型ス 卜 ッ ク 部 と 、 無人搬送車や天 井走行 ク レ ー ン を利用 し た 搬 送装置 と 、 こ れ ら を コ ン 卜 ロ ー ルす る 制御部 と か ら な り 射出成形機か ら 金型を取外 し 、 搬送装 置で金型を金型 ス 卜 ッ ク 部 ま で搬送 し 、 金型ス 卜 ッ ク 部へ格納 し た 後 、 新 し い 金型を金型ス 卜 ッ ク 部か ら 取出- 'し 、 搬送装置で射出 成形機 ま で搬送 し 取付け て い た 。 こ の よ う な シ ス テ ム は 規模が大き く な り 、 コ ス ト も 要 し 、 一般的 に は な-か な か 普及 し な い の が実状で あ っ た 。 さ ら に 、 射出成形機 に装 着 す る 金型の外形寸法 は種々 で 、 各種金型の 交換作業を 金型の射出成形機へ の取付け か ら 取外 し に 至る ま で 簡易 な方法で無人化 す る こ と に 困難が あ っ た 。 [0005] 発 明 の 開 示 [0006] 本発明 は 、 各種金型の交換作業を迅速確実かつ 簡易 に 行える金型自動交換方法及びそ の装置を提供す る こ と を 目 的 と す る 。 [0007] 上記 目 的を達成するた め 、 本発明 は、 射出成形機の金 - 型取付部の側方 に 配置さ れた複数の金型載置部が設 け ら れた 回転テ ー プルを有す る金型交換機 と 、 接合状態で外 形寸法が実質的 に周一 と な る金型 と 、 上記金型載置部か ら射出成形機の金型取付部へ金型を搬入搬出 する金型搬 送手段 と 、 射出成形機の可動盤及び固定盤-の下部 に 設け た ロ ー ラ と 、 該可動盤 と 固定盤の上下部 に設け ら れた 金 型 ク ン プ手段を設け 'て 成る 。 [0008] 上述の よ う に 、 本発明 に よ れば 、 外形寸法が実質的 に 互い に 周一 と な る よ う に 設け た 金型を接合 し' 'て 回転テ ー ブルの金型載置部に夫々載置 し 、 前記 回転テ ー ブルを 回 , 動 し て所要の金型を前記金型取付部 に 臨 ま せ 、 搬送装置 を こ の金型 に係合さ せ て 前記金型取付部 に 向 け て 搬送 し 、 前記金型の 固定側金型及び可 動側金型の上下両緣部を該 両縁部 に 対向 し て配 し た金型 ク ラ ン-'プ手段に よ り 前記金 型取付部 に 押圧係合 し て 装着 す る 一方 、 金型の使用 後 は 金型 と前記金型取付部 と の押圧係合を解除 し た後 、 前記 搬送装置を駆動 し て 前記金型載置部 に 金型 を搬入す る よ う に し た ので 、 金型取付部 に搬出 さ れた金型 は該取付部 へ の装着 に 適合 し た位置関係 を常 に 採 り 、 金型装着及び 取外 し を金型搬送を 阻害 し な い方向 か ら 金型 ク ラ ンプ手 段 に よ る押圧係合動作及びそ の解除 に よ る だけで行え 、 各種金型の交換作業を迅速確実かつ 簡易 .に行え る 。 図面の簡単な 説明 [0009] 第 1 図 は本発明 の一実施例 .を実施 す る た め の射出成形 機用 金型自 動交換機を示す一部断面側面図 、 第 2 図 は 回 転テ ー ブルを示 す平面図 、 第 3 図 は 回 転ス 卜 ツ バ と 金型 ス 卜 ツ バ と の連動機構を示す一部断面部分拡大側面 図 、 第 4 図 は第 3 図 に 示 す連動 機構の 一 部断面部分端面図 、 第 5 図 は チ ェ ー ン の連結具を示す部分拡大断面図 、 第 6 図 は連結手段 を示す一 部断面拡大側面図 、 第 7 図 は金型 ク ラ ンプ装置の 一 部断面部分拡大側面図 、 第 8 図 は金型 ク ラ ン プ装置の 部分拡大正面図 、 及び第 9 図 は搬送装 置 の作動 を説明 す る部分図で あ る 。 [0010] 発 明 を実施 す る た め の最 良の形態 以下、 図面を参照 し て 本発明 の一実施例を説明 す る 。 第 1 図 乃 至第 8 図 は 、 本発 明 の 一実施例 に よ る 金型自 動交換方.法を実施す る た め の射出成形機用金型自 動交換 機 を示 し 、 該金型交換機 1 0 は 、 射出成形璣 2 0 の金型 取付部 2 す なわ ち 射出成形機 2 0 'の型締装置の 固定盤 2 2 及び 可 動盤 2 3 の側方 に 配 さ れ 、 回転 テ ー ブル 5 0 を備え た 回転テ ー ブル装置 4 0 と 、 該テ ー ブル 5 0 上の 金 3 0 〈 本実施例 で は 4 つ の金型 ) を金型取付部 2 1 に 向 け て 搬 出 し かつ 反対方向 に 搬入 す る た めの搬送装置 6 0 と 、 金型 3 0 を該取付部 2 1 に 離脱自 在 に 装着 す る た め の金型 ク ラ ンプ装置 7 0 と よ り 構成さ れて い る 。 [0011] 各金型 3 0 は 固定側金型 3 1 と 可動側金型 3 2 と よ り 成 り 、 両者を接合 し た状態で の外形寸法が金型同士間で 互い に実質上相等 し く 、 固定側及び可動側金型 3 1 , 3 2 の外面間距離 は金型タ ツ チ状態で金型取付け取外 し 時の 固定盤 2 2 と可動盤 2 3—間距離 よ 僅か小さめ に 設 定 さ れて い る 。 こ の た め 、 各種金型 は周一外形寸法で新 親 に製造さ れ 、 ま た 、 既存のも の に あ っ て は例 え ば金型 3 0 の本体部 よ り 外方に 突出 し た 金型取付部側端部 す な わ ち大径部 3 1 a , 3 2 a の取付け面側端面に寸法調節 板 ( 図示略 ) が接合固定 さ れて い る 。 [0012] 回転テ ー ブル 5 0 の上面 に は互い に 周一構成 よ り 成る 複数の金型載置部が設け ら れ 、 本実施例 で は第 2 図 に 示 す よ う に平面視八角形状の テ ー ブル 5 0 に 4 つ の金型載 置部 5 1 が該テ一.プルの後述め 回 転軸 5 0 a に 関 し て 9 0 度の角度間 隔で配設さ れて い る 。 各載置部 5 1 は接, 合状態の金型 3 0 を滑動 自 在 に 支持 し 互い に 平行 に テ ー ブル半径方向 に延びる一対の ロ ー ラ 列 5 2 , 5 2 を備え 、 各 ロ ー ラ 列 5 2 の直ぐ外側 上方 に 隣接 し て 丸棒状の ガ イ ド部材 5 3 が直角三角形断面の支持 'フ レ ー ム 5 4 に て テ 一ブル 5 0 上面 に 固設 さ れ ( 第 1 図 ) 、 ロ ー ラ 列 5 2 と 協働 し て金型搬送路を形成 し て い る 。 ガ イ ド部材 5 3 の 外端部 は外方 に 折曲 さ れ、 金型 3 0 の該搬送路 ぺ の搬入 を 円 滑 に し て い る 。 更 に 、 回転テ ー ブル 5 0 の上面 に は 金型搬送路 の 内方終端位置 に 平面視 L 字状の 内側ス 卜 ッ パ 5 5 ( 第 2 図参照 ) が固設さ れ、 金型 3 0 の所定載置 位置か ら の逸脱を 防止 し 、 ま た 、 ス 卜 ッ パ 5 5 に は金型 3 0 の当接を検知 する リ ミ ツ 卜 ス ィ ッ チ S 5 が殼け ら れ - - [0013] て い る 。 そ し て 、 回転テ ーブル 5 0 に は各一対の ロ ー ラ 列 5 2 , 5 2 の 一方の 最外方端側 の ロ ー ラ と こ れ に 隣れ る ロ ー ラ 間位置 に ガ イ ド孔 5 6 が穿設 さ れ 、 後述の金型 ス 卜 ツ バ 5 8 が該ガ イ ド孔 5 6 を摺動 自 在 に 嵌挿 し て い る 。 な お 、 第 2 図 に お い て 回転 テ ー ブルの一半部のみが 詳細 に 図示 さ れて い る が 、 他半部も 該一 半部 と 周様 に 構 成さ れる 。 [0014] 機枠 8 0 は各種角パ イ プ等の組立体で 、 こ の機枠 8 0 の 中屬 部 は 上述の よ う に 構成 し た 回転 テ ー プル 5 0 の 基 0 台 4 1 を成 し て い る 。 そ し て 、 こ の 基台 4 1 の周縁部上 面 に は テ ー ブル 5 0を高 さ 方向 に 支持す る複数の ス ラ ス ト 球軸受 4 1 a が 、 ま た 、 中 央部 に は テ ーブル 5 0 の 回 転軸 5 0 a を 軸支す る ラ ジ アル軸受例 えばオ イ ル レ ス べ . ァ リ ン グ 4 1 b が夫々配設さ れ 、 テ ー ブル 5 0 は相 当重 量の 金型 3 0 を 載置 し た 状態 で も 円 滑 に 回 動可 能 に な つ て い る 。 テ ー ブル 5 0の 回転軸 5 0 a は 、 そ の下端部 に 固着 し た ス プ ロ ケ ッ 卜 5 O b と モ一 '"タ 4 2 の 出力 軸 に 固 着 し た スプ ロ ケ ッ 卜 4 2 a 間 に 張架さ れた チ ェ ー ン 4 3 を介 し て モ ー ダ 4 2 に 連結 さ れ 、 該 モ ー タ で駆動 さ れる よ う に さ れて い る 。 ま た 、 回転テ ー ブル 5 0の 回 動位置 検出 手段 と し て テ ー ブル 5 0 の下面 に 例 え ば ¥径方向位 置を互い に 異 に す る 4つ の突起 ( そ の う ち の 1 つ を符号 D 1 で示 す ) が 9 0度の角度間 隔を お い て 突設さ れる と 共 に 、 基台 4 1 の 上面 に は同一半径方向軸線上 に こ の 4 つ の突起 に よ り 夫々 作動 さ れ る 4 つ の リ ミ ツ 卜 ス ィ ッ チ S 1 〜 S 4が配さ れて い る 。 更 に 、 機枠 8 0の一側 に は 回転 テ ーブル 5 0の下面 に 設け fc円 錐状穴 5 7 に 整合 し て ガ イ ド部材 4 4及び エ アシ リ ン ダ 4 5 が 固設さ れ 、 円 錐状端部 4 6 a を有す る 回転ス 卜 ッ パ 4 6が エ ア シ リ ン ダ 4 5 の シ リ ン ダ ロ ッ ド 4 5 a に 固着さ れ 、 エア シ リ ン ダ 4 5 に よ り 進退駆動 さ れて ガ イ ド 部材 4 4 の ガ イ ド孔 4 4 a 内を摺動 する よ う に な っ て い る 。 [0015] 更 に 、 -第 3 図及び第 4 図 に 示す よ う に 、 こ の 回 転 ス 卜 ツ バ 4 6 と 金型ス 卜 ツ バ 5 8 と の連動 機構が設け ら れて い る 。 即 ち 、 一端が金型ス 卜 ッ パ 5 8 の 下端 に 回動 自 在 に 連結 し た リ ン ク 4 7 の他端に は リ ン ク 4 7 ' が 回動 可 能 に 結合 し.、 ま た 、 該 リ ン ク 4 7 ' の外方端.に 引 張 り ス プ リ ング 4 8 が結合 し て お り 、 金型 ス ツ バ 5 8 を リ ン ク 4 7 を介 し て 上方 に 付勢 し て ガ イ ド孔 5 6 に 嵌入 し た 状態 に保持 し て いる 。 リ ン ク 4 7 ' は 中 間部が 回転テ ー プル 5 0 に 固設 し た 軸 4 9 に よ り 揺動 自 在 に 枢支さ れ 、 そ の 内方端が 回転ス 卜 ツ バ 4 6 の進-'退経路内 に 突 出 し 、 回 転 ス 卜 ツ バ 4 6が穴 5 7 に 嵌入 す る際、 リ ン ク 4 7 ' は 、 第 3 図 に 一 点鎖線で示 す よ う に 、 内方端が 回転ス 卜 ツ バ 4 6 の周面 に 当接 し て 反 時計方向 に 回動 さ れ 、 リ ン ク 4 7 を介 し て金型ス 卜 ッ パ 5 8 を下動 さ せ る よ う に な つ て い る 。 [0016] 搬送装置 6 0 は機枠 8 0の上層部 に 配さ れ、 チ ェ ー ン 又 は フ ィ ー ド ス ク リ ュ ー に よ っ て 行わ れる 。 例 え ば 、 チ I ー ン方式 の場合 は機枠 8 0の一方 の側枠上端に 固設さ れた モ ー タ 6 1 を 含み、 該モ ー タ 6 1 の モ ー タ 軸 に 固着 し た スプ ロ ケ ッ 卜 6 1 a と 他側側枠上端 に 設け た 被動 ス プ ロ ケ ッ 卜 6 1 b 間 に は チ ヱ 一ン 6 Ί c が張架さ れでい る 。 そ し て 、 チ I ー ン 6 1 c の 下方 に お い て 機枠 8 0 の 両側枠間 に 延在 す る ガ イ ド レ ー ル 6 2 に例 え ばスプラ イ ン結合 し て 走行体 6 3 が該 レ ー ル に よ り 回転不能かつ 滑 動 自 在 に支持 さ れ 、 該走行体 6 3 は連結手段 6 4 を介 し て チ ェ ー ン 6 1 c に 連結 さ れ て い る 。 [0017] 走行体 6 3 に は エ ア シ リ ン ダ 6 5 を 備え る搬送手段 6 6の後端が ポル 卜 で 固定 さ れ 、 搬送手段 6 6の 前端 に は一対の金型捕捉手段 6 7 が ピ ン 6 6 a を介 し て 回動 自 在 に 支持 さ れ て い る 。 エ ア シ リ ン ダ 6 5 は後端が搬送手 段 6 6の中 間突壁 に ヒ° ン 6 6 b を介 し て 回動 自 在 に 支持 さ れ 、 シ リ ン ダ ロ ッ ド 6 5 a の 先端が 一対の 金型捕捉手 段 6 7 を結合す る ピ ン 6 7 a に 回動 自 在 に 連結 し て い る 更に 、 各金型捕捉手段 6 7 は下面 に 切欠部 6 7 b が形成 さ れ 、 金型 3 0の 固定側及び可動側- '金型 3 Ί , 3 2 の大 径部 3 1 a , 3 2 a の搬送装置 6 0側側面 に 夫々 突設 し た -- 対の係合腕部 ( 一方を符号 3 1 a ' で示す 〉 に 係脱 自 在 に さ れ て い る 。 [0018] 第 5 図 に 示す よ う に 、 チ ヱ ー ン 6 1 c の両端 は連結具 6 1 f の 嫘刻 内周面 に 進退自 在 に 嫘着 さ れ fcロ ッ ド 6 1 d , 6 1 e を介 し て互い に 結 合さ れ 、 ロ ッ ド 6 1 d 6 1 e を進退 さ せ て チ ェ ー ン 6 1 c の張 り 具合を調節 し た後 、 ナ ツ 卜 6 1 9 , 6 1 h で 当 該調 節位置に 固定 さ れ る よ う に な っ て い る 。 そ し て 、 第 6図 に示す よ う に 、 こ の チ ヱ ー ン 6 1 c の中 間部 に チ ェ ー ン 6 1 c と 一体を成 し て連結手段 ぐ連結装置 ) 6 4 の ロ ッ ド部材 6 4 a が介 在 し 、 ロ ッ ド部材 6 4 a の前端部 に 端部材 6 4 b が 滑動 自 在 に嵌装さ れ 、 こ の端部材 6 4 b の嫘刻段部 に 中空円 筒部材 6 4 c の一端部が嫘着固定 さ れ、 そ の 閉塞端壁 に 形成 し た挿通孔内 に ロ ッ ド部材 6 4 a が滑動 自在 に 嵌挿 さ れ て い る 。 そ し て 、 中空円 筒部材 6 4 c 内 に 収容さ れ た環状パネ受け部材 6 4 d が ロ ッ ド部材 6 4 a に 溶接等 で嵌合固定 さ れる と 共 に 端部材 6 4 b とパ ネ受け部材 6 4 d 間及び該部材 6 4 d と 円 筒部材 6 4 c の 閉塞端壁 間 に 夫々 介在 す る コ イ ルスプ リ ング 6 4 e , 6 4 f が 口 ッ ド部材 6 4 a に 緩 く 嵌装さ れて い る 。 更に 、 .円 筒部材 , 6 4 c の周壁に は連結板 6 4 g がー体 に 突設さ れ 、 連結 手段 6 4全体が連結板 6 49 を介 し て 走行体 6 3 に ポル 卜 と ナ ツ 卜 と で 固着さ れて い る 。 [0019] 金型ク ラ ンプ装置 7 0 は 、 第 7 図及び第 8 図 に 示す よ う に 、 射出成形機 2 0の 固定盤 2 2 及び可 動盤 2 3 の 各 対向端面 に 夫々 配設さ れかつ 固定側及び可動側金型 3 1 , 3 2 の 大径部 3 1 a , 3 2 a の 上下緣部 に 夫々 対向 可 能 な 4つ の ク ラ ンプ装置 よ り な り 、 各 ク ラ ンプ装置の構成 は略周 -- で あ る ので 、 可動盤 2 3 の下縁部 に 対向 し て 配 設さ れた ク ラ ンプ装置 7 0 ' に つ い て 説明 する 。 ク ラ ン プ装置 7 0 ' は ロ ー ラ 列.7 Ί を備え 、 該 ロ ー ラ 列 7 1 は 、 金型載置部 5 の ロ ー ラ 列 5 2及び該 ロ ー ラ 列 5 2 に整 合 し て射出成形機 2 0 に 設け た ロ ー ラ 列 2 4 ( 第 1 図 ) と 協働 し て 金型取付部 2 1 へ の金型搬入搬出 時に 金型 3 0を髙さ方向 に 支持す る 。 7 2 は 、 口 ラ 列 7 1 を成 す各 ロ ー ラ の軸 の一 端を 支持す る孔を形成 し た 金型支持 部材で 、 ポ ル 卜 7 2 a , 7 2 a に て 可動盤 2 3 に 固着 さ れ、 こ の金型支持部材 7 2 に は ロ ー ラ 軸 の他端を支持 す る孔を穿設 し た L字状断面の金型支持部材 7 2 ' と 、 両 金型支持部材 7 2 , 7 2 ' 間 に 介在 す る 平板 7 2〃 と 、 ガ イ ドプ ロ ッ ク 7 3 と が 固定 ポル 卜 7 3 a に よ り 一体 に 固着 さ れ て い る 。 更 に 、 金型支持部材 7 2 ' 及び平板 [0020] 7 2 " の底面 に エ ア シ リ ン ダ 7 4 , 7 4 が ガ イ ドプ ロ ッ ク 7 3 の ガ イ ド 孔 7 3 b , 7 3 b に 整合 し て 固設さ れて い る 。 そ し て 、 各 シ リ ンダ ロ ッ ド 7 4 a の上端 に 固 設 し た 連結具 7 5 を介 し て ク ラ ン プ部材 7 6が連結具 7 5 の 軸 7 5 a の 回 り に 回動自 在 に 連結さ れ 、 上記ガ イ ド孔 : 7 3 b を 摺 動 自 在 かつ 若干の遊びを も っ て 揷通 し 、 そ の 上端部の可動盤 2 3側 の傾斜面 Ί 6 -a が可動側金型 3 2 の大径部 3 2 a の下縁部の反可動盤側 端面 に ネ ジ 止め 固 定 し た く さ ぴ状係合部材 3 2 b の対向傾斜 に係脱自 在 に な っ て い る 。 な お 、 固定盤の下縁部 に 対向 し て 上記 ク ラ ンプ装置 7 0 ' と 周一構成の も の が配設さ れる が 、 可 動盤 2 2及び固定盤の各上縁部 に 対向 し て 配 さ れ る ク ラ ンプ装置 は ロ ー ラ 列 7 1 を備え て い な い 。 第 8 図 中 、 符 号 2 3 a , 2 3 a は可動盤 2 3面上 に突設 し た ス 卜 ッ パ で 、 搬出終了位置 すなわ ち金型取付け位置 に 金型 3 0を o 5 [0021] 当接保持す る 。 [0022] な お 、 固定盤 2 2側 に も周様 に ス 卜 ツ バが配設さ れる と 共 に 、 該ス 卜 ヅ パ に は金型 3 0の 当接を検出 す る リ ミ ッ 卜 ス ィ ッ チ ( 図示せず ) が付設さ れている 。 5 以下、 上記構成の射出成形機用 自 動交換機 1 0の作動 に 基づいて本発明 の一実施例 に よ る金型自 動交換方法を 説明 す る 。 先ず 、 金型交換機 1 0の 回転テ ー ブル 5 0の各金型載 置部 5 上 に 金型 3 0が 固定側金型 3 1 及び可動側金型 0 3 2を互い に接合 し た状態で適宜運搬手段 ( 図示略 ) に よ り 夫々 載置さ れる 。 次に 、 型締機構を驅動 し 、 可 動盤 2 3を金型.交換位置 ま で移動 さ せ て 位置決め し 、 次 に 、 射出 '成形サイ クルの Ifl始 に 先立 ち 所要の金型 3 0を金型 取外 し状態 に あ る射出成形機 2 0に装着すべ く 、 制御装 5 置 ( 図示略 ) に よ り モ ー タ 4 2が 回乾 さ れ、 こ の モ ー タ 回転 に 伴いスプ ロ ケ ッ 卜 4 2 a , チ I ー ン 4 3及びスプ ロ ケ ッ ト 5 0 b を介 し て 回 転 テ ー ブ"ル 5 0の 回 転軸 5 0 a が回転駆動 さ れ 、 球軸受 4 1 a を介 し て基台 4 1 に支持さ れた 回転 テ ー プル 5 0が 滑 ら かに 回動 す る 。 そ し て 、 回転テ ー ブル 5 0の 回動 時 、 いず れかの金型載置 部 5 1 が射出成形機 2 0の金型取付部 2 1 に 臨む毎 に リ ミ ツ 卜 スィ ッ チ S 1 〜 S 4の う ち の 当該載置部 に 対応す る も の か ら テ ー ブル位置表示出力 が制御装置 に供給 さ れ る 。 そ し て 、 制御装置 は 、 こ れ ら 出力 に 基づき所望の金 型 3 0が該取付部 2 1 に 臨ん だ と判 断する と 、' モ ー タ 4 2 の 回転を停止 さ せ る と共 に エ アシ リ ンダ 4 5 を作動 さ せ る 。 こ の シ リ ンダ作動 に 伴い シ リ ンダ ロ ッ ド 4 5 a と一体の 回転ス 卜 ヅ パ 4 6 が ガ イ ド部材 4 4 の ガ イ ド孔 4 4 a 内 を上動 し て 回転 テ ー ブル 5 0の 円 錐状穴 5 7 に 嵌入 し 、 該テ 一 ブル 5 0を こ の 回動位置 に 確実 に ロ ッ ク す る 。 そ し て 、 回 転ス 卜 ツ バ 4 6 の上動 に よ り 該 ス 卜 ッ パ 4 6の進退経路内 に突出 し た リ ン ク 4 7 ' の 内方端が 押 し 上げ ら れ、 該 リ ン ク 4 7 ' が第 3 図 中反時計方向 に 回 動 し 、 リ ン ク 4 7 ' の外方端 に リ ン ク 4 7 を介 し て 結 合 し た 金型 ス 卜 ツ バ 5 8 が 、 引 張 り ス プ リ ン グ 4 8 の ば ね力 に 抗 し て 第 3 図 に 2点鎖線で示す位置すなわ ち ロ ー ラ 列 5 2 面 よ り 下方の 金型 3 0 と 干渉 し な い位置 ま で ガ イ ド孔 5 6内 を下動 し 、 こ の結果 、 金型搬出許容状態 と な る 。 [0023] 次 に 、 第 "! 図 の位置 に あ る搬送手段 6 6の エ ア シ リ ン ダ 6 5 が制御装置に よ り 駆動 さ れ、 そ の シ リ ン ダ ロ ッ ド 6 5 a が前進 し て 一対の金型捕捉手'段 6 7 が反時計方向 に ピ ン 6 6 a の 回 り に 回動 し 、 各該 手段 6 7 b が金型 3 0 の係合腕部 ( 一方の みを 3 1 a ' で示す 。 以下同様 ) に 夫々 係 合 す る 。 そ し て 、 モ ー タ 6 1 が 回動駆動 さ れ スプ ロ ケ ッ 卜 6 1 a , 6 1 b 間 に 張架 さ れた チ I ー ン 6 1 c が周 回運動 し 、 該 チ I ー ン 6 1 G に 連結手段 6 4 を介 し て連結さ れた 走行体 6 3 が金型取付部 2 1 に 向 け て 走行す る 。 こ の走行開始時 、 チ I ー ン 6 1 c と 一体移 動可 能 に設け た ロ ッ ド部材 6 4 a 及びパ ネ受け部材 6 4 d の みが直ち に移動 開始 し 、 一方、 金型 3 0 に金型 捕捉手段 6 7 を介 し て 係合 し た走行体 6 3 と 一体の端部 材 6 4 b , 円 筒部材 & 4 c 等は暫時静止状態を辩続 し よ う と す る が 、 ロ ッ ド部材 6 4 a 側 と 円 筒部材 6 4 c- 側 間 に介在 す る スプ リ ン グ 6 4 e が圧縮さ れる 。 こ の結果、 走行開始時 に チ ェ ー ン 6 1 G に 加わ っ て い た 引 張 り 衝撃 力 は こ の相対運動 に よ り 吸収さ れ 、 チ I ー ン 6 1 c に 無 理な力 が加わ ら な い 。 そ の後 、 チ I ー ン 6 1 c の移動 に 伴い スプ リ ング 6 4 e の圧縮が進行す る と 、 該スプ リ ン グ 6 4 e を 介 し て ロ ッ ド部材 6 4 a 側 と 円 筒部材 6 4 c 側.と が実質的 に結合さ れ 、 円 筒部材 6 4 c 等も走行体 6 3 の走行方向 と周 一方向 に移動 を開始 し 、 こ の結果、 連結板 6 4 9. を介 し そ連結手段 6 4 と 一体の走行体 6 3 従 っ て 搬送手段 6 6 と 金型捕捉手段 6 7 と を介 し て 走行 体 6 3 に係合 し た金型 3 0 の搬送が開 さ れる 。 そ の後 チ ェ ー ン 6 1 c , 連結手段 6 4 及び走行体 6 3 がー体 に 定常走行す る に 至る と 両コ イ ルスプ リ ン グ 6 4 e , 6 4 f が 平衡 し て 連結手段 6 4 の構成部材 は第 6 図 と ほ ぼ等 し い位置関係を と る 。 [0024] . そ し て 、 金型 3 0 は 、 走行体 6 3 の走行に 伴 い ガ イ ド 部材 5 3 に 案内 さ れて ロ ー ラ 列 5 2 上を 、 次いで射出成 形機 2 0' の側部の ロ ー ラ 列 2 4 上を 、 更 に 金型ク ラ ンプ 装置 7 0 の ロ ー ラ 列 7 1 上を滑動 し 、 金型取付部 2 1 に 搬出 さ れる 。 そ し て 、 金型 3 0 が金型取付け位置 に 至る と ( 第 9 図 ) 、 金型 はその寸法が 固定盤 2 2 と 可動盤 2 3 間距離 よ り 僅か小さ い ので 、 固定盤 2 2 と可動盤 2 3 と に 密接 し て 配 さ れ 、 かつ 金型取付部 2 1 に 設 け た ス ト ッ ゾ 2 3 a に当接 し 、 該ス 卜 ツ バ 2 3 a に 付設 し た 図示 し な い リ ミ ツ 卜 ス ィ ッ チが作動 す る 。 こ の搬出停止 時 、 金型 3 0 に 金型捕捉手段 6 7 を介 し て一体の走行体 6 3及び こ れ と 一体の端部材 6 4 b , 円 筒部材 6 4 c 等 は直ち に走行停止する が 、 チ ェ ー ン 6 1 c は モ ー タ 6 1 を直 ち に 停止 し て も 該 モ ー タ 6 1 の慣性 に 起因 し て 走行 停止 に 至る ま で 時間遅れを生ず る 。 し か し 、 こ の 間 チ ェ - ン 6 1 c が走行 し て も チ ェ ー ン 6 1 c と 一体の ロ ッ ド 部材 6 4 a は ス プ リ ング 6 4 e を圧縮 しつ つ 走行で き 、 衝撃 が吸収 さ れ る の で 、 チ ヱ ー ン 6 1 G に は無理な力 が 加わ ら な い 。 - 制御装置 は該 リ ミ ツ 卜 ス ィ ッ チか ら の金型搬出終了検 出 出 力 を受け る と 、 金型 ク ラ ンプ装置 7 0の 各 エ ア シ リ ン ダ 7 4 を作動 さ せ る 。 エ ア シ リ ンダ 7 4 の シ リ ン ダ 口 ッ ド 7 4 a の 前進 に 伴い連結具 7 5' 'を介 し て 該 ロ ッ ド 7 4 a に 結合さ れた ク ラ ンプ部材 7 6 が ガ イ ドプ ロ ッ ク 7 3 の ガ イ ド 孔 7 3 b 内 を摺 動 し 、 先端傾斜面 7 6 a で 金型 3 0の く さ び状係合部 ( 3 2 b で 一部を 図示 。 以下 同様 。 ) の対向傾斜面 を押圧 す る に 至る.。 こ の結果 、 固 定側金型 3 1 及び可動側金型 3 2 の大径部 3 1 a , [0025] 3 2 a が ク ラ ンプ装置 7 0の ロ ー ラ 列 7 1 に よ り 高 さ 方 向 に 支持さ れる と 共 に ク ラ ンプ部材 7 6 に よ り 把持 さ れ 該 ク ラ ン プ部材 7 6 と く さ び状部 3 2 b 間 に 働 く く さ び 作用 に よ り こ れ ら 大径部 3 l a , 3 2 a を 固定盤 2 2及 び可動盤 2 3 に 押圧す る力 が加わ り 、 固定側金型 3 1 及 び可動側金型 3 2が固定盤 2 2及び可 I&盤 2 3 に夫々装 着固定 さ れる 。 次い で 、 搬送手段 6 6の エ ア シ リ ン ダ 6 5 が後退駆動 さ れ 、 シ リ ン ダ ロ ッ ド 6 5 a の後退 に と も な つ て 金型捕捉手段 6 7が ピ ン 6 6 a の 回 り に 時計方 向 に 回動 し て そ の切欠部 6 7 b が金型 3 0の係合腕部- 3 1 a ' か ら 離脱 し ( 第 9図 ) 、 射出成形機 2 0の 型 閉 じ型開ぎ動作 に 干渉 し な い退去位置 に 至る 。 [0026] そ の後 、 射出成形機 2 0の 当 該金型 3 0に よ る射出成 形サイ ク ルを終え る と 、 型締装置を型閉 じ位置 と し 、 ェ ァ シ リ ンダ 6 5 を前進駆動 し て金型 3 0の係合腕部 [0027] 3 a ' に 金型捕捉手段 6 7を係合さ せる 。 次 に 、 金型 ク ラ ンプ装置 7 0の各エ ア シ リ ン ダ 7 4が後退作動 さ れ 、 シ リ ンダ ロ ッ ド 7 4 a と一体の ク ラ ンプ部材 7 6が 力: ィ ドブ ロ ク 7 3 の ガ イ ド孔 7 3 b 内 を後退 し 、 そ の先端 傾斜面 7 6 a が金型 3 0の く さ び状"係合部材 3 2 b の対 向傾斜面か ら 離脱 し 、 金型 3 0が金型取付部 2 1 か ら 取 外さ れる 。 次いで 、 モ ー タ 6 1 を逆転駆動 し 、 該モ ー タ 6 1 に よ り 駆動 さ れる チ I ー ン 6 1 c に 連結手段 6 4 , 走行体 6 3 , 搬送手段 6 6及び金型捕捉手段 6 7を 介 し て 連結さ れた 金型 3 0を 回輊テ ー プル 5 0の金型載置部 5 1 に 向 け て搬入する 。 こ の搬入開始時 、 前述 と 周様、 連結手段 6 4 に加 わ る 引 張 り 衝撃 力 が該手段 6 4 の ス プ ' リ ング 6 4 f に よ り 吸収さ れチ ェ ー ン ち 1 c に は シ ョ ッ ク が加わ ら な い 。 搬送装置 6 0 に よ り 駆動 さ れて金型 3 0 は 、 金型 ク ラ ン プ装置 7 0 の ロ ー ラ 列 7 1 , 射出成 形機 2 0 側部の ロ ー ラ 列 2 4 , 及び搬送路の ロ ー ラ列 5 2 上 を移送 さ れ て 金型載置部 5 Ί に 至 り 、 内側 ス 卜 ッ ゾ 5 5 に 当接 し 、 該ス 卜 ッ ゾ 5 5 に 付設 し た リ ミ ッ ト ス イ ッ チが作動 す る と 、 モ ー タ 6 1 が運転停止 さ れる 。 こ の搬送終了 時 に 連結手段 6 4 に 加わ る衝撃 は該手段 6 4 の ス プ リ ン グ 6 4 f に よ り 吸収 さ れる の で 、 チ ェ ー ン 6 1 c に は無理な力 が加わ ら な い 。 そ し て 、 前記 リ ミ ツ 卜 ス ィ ッ チか ら の搬入終了検出 出力 に 応 じ て エ ア シ リ ン ダ 4 5 が後退駆動 さ れ 、 そ の シ リ ン ダ ロ ッ ド 4 5 a と 一 体の 回転ス 卜 ッ ゾ 4 6 が ガ イ ド部-材 4 4 のガ イ ド 孔 4 4 a 内を下動 し て 回転テ ー ブル 5 0 の 円錐状穴 5 7 か ら 離脱 し 、 次回 の金型 3 0 の選定 の た め 回転可 能 と な る こ れ と 同 時 に 、 上記回転ス 卜 ツ バ 4 6 の下動 に 伴い 該ス 卜 ツ バ 4 6 に 内方端が 当接 し て い た リ ン ク 4 7 ' が 開放 さ れて 引 張 り スプ リ ン グ 4 8 のバ ネ :·力 に よ り 第 3 図 中 時 計方向 に 回動 し 、 該 リ ン ク 4 7 ' に リ ン ク 4 7 を介 し て 連結さ れた 金型 ス 卜 ツ バ 5 8 が 引 張 り スプ リ ン グ 4 8 の パ ネ力 に よ り 付勢 さ れて ロ ー ラ 列 5 2 上面 よ り 上方位置 に突 出 し 、 金型載置部 5 1 に 搬入 さ れた金型 3 0 の外側 に 当 接 し 、 金型 3 0 の逸脱を 防止 す る 。 こ の結果 、 金型 3 0 の 自 動交換作業が終了 す る 。 [0028] 上記実施例で は射出成形機 に お け る金型自 動交換 に つ き説明 し た が 、 本発明 は こ れ に 限定 さ れず 、 各種装置 に 適用可能である
权利要求:
Claims • - 17 ― 請 求 の 範 囲 . 射出成形機の金型取付部の側方に金型交換機を配設 し 、 該金型交換機の回転—テーアル上の複数の金型載置 部に接合状態で外形寸法が金型周士間で実質的に同一 となる金型を夫々載置 し 、 上記回転テ 一ブ'ルを回動 し て所要の金型を選択 し 、 該選択 した金型が載置さ れた 金型載置部を上記金型取付部に対面する位置に位置決 め し 、 型締機構を駆動 し て可動盤を金 ¾交換位置に 位 置決め し 、 金型搬送手段を駆動 して上記選択 し た金型 を固定盤と可勤盤 との " F部に設け た ロ ー ラ に戟 ϋ·て該 固定盤と可動盤間に挿入 し 、 上記固定盤及び可動盤の t部, 下部に配置 し た金型ク ラ ンプ手段を作動させて 金型を 上記固定盤, 可 動盤に固定 し 、 金型を射出成形, 機から取外す場合は上記金型ク ラ ンプ手段の作動を解 除し 、 上記金型搬送手段に よ り空にな つ た金型交換機 の金型載置部に搬入するよ-う に し fc 金型自動交換方法。 . 接合状態で外形寸法が互いに実質的に同一である 金 ' を戟置する ための複数の金型載置部を有する回転テ — プルと 、 該回転テーブルを 0勒さ せ るための手段と 、 所要の金型が載置された金型戟置部を 、 固定盤およぴ 可動盤を含む射出成形機の金型取付部に該金型取付部 の側方から対向する所定の 位 に位置決め するための 位置決め手段と 、 前記固定盤の下部と前記可動盤の下 部と に設け ら れ、 金型を滑動自在に支持するための 口 — ラ と 、 該ロ ーラ と協働 して上記所要の金型を上記金 - is - 型載置部と上記金型取付部間で搬送するための金型搬 送手段と 、 上記固定盤の上部および下部な らびに上記 可動盤の上部およぴ下部にそれぞれ配置され、 上記金 型取付部に上記搬送された金型を該金型の上下両縁部 5 において離脱自在に上記金型取付部に固定するための 金型クラ ン プ手段 とを備える金型自動交換.機。 3 . 上 _¾]金型ク ラ ン ァ手段は 、 上記各金型の金型取付部 側端部の h下周緣部に固着された く さび状係合部と 、 該く さ び状係合部と係合可能な傾斜面を先端に 有する 1 0 ク ラ ンプ部材と 、 上記固定盤の上部および下部な らび - に ]:記可動盤の上部および下部にそれぞれ固定され、 各 々 、 I記ク ラ ンプ部材の対応するものを摺動自在に 通させる孔が形成されたガイ ド部材と 、 上記クラン, プ部材をその先端傾斜面が上記く さぴ状係合部に係合 1 5 する位置まで ±記孔を介 して突出させるための駆動部 材と よ り なる請求の範囲第 2 項記載の金型自動交換機 4 . 上記位置決め手段は、 各上記、金型載置部に対応して 上記回転 テーブルにそれぞれ設け られた嵌合穴と 、 Ji 記嵌合穴に 眹脱自在の回転ス 卜 ッ -パを有 し上記回転テ 2 0 一ブルを ロ ッ ク するための ロ ッ ク手段と 、 上記金型戟 置部 と上記金型取付部問での金型の搬送を阻止する金 型保持位置および金型の搬送を許容 する金型澱送位置 のいずれかを選択的に とる金型ス 卜 ッ パと 、 該金型ス 卜 ツ バを 上記金型保持位置に向けて付努 するスプ リ ン 25 グと 、 上記回転ス 卜 ツ バの上記嵌合穴への嵌入に伴い - 19 - 5 ο 該回転ス 卜 ッ パに よ り駆動され上記金型ス 卜 ツ バを し て上記ス プ リ ングの付勢力 に抗 して上記金型搬送位置 を と ら しめる リ ンク機構と よ り なる請求の-範两第 2項 記載の金型自動交換機。 5 . 上 ¾金 搬送手段は、 駆動源と 、 該駆動源の作動 に 伴 つ て往復動する伝動手段と 、 上記金型と難脱自在に 係合 し て該金型を移動さ せるための搬送手段 と 、 該搬 送手段を h記伝動手段に連結 するスプ リ ング?段と よ り なる m求の範囲第 2 項記載の金 '型自動交換機。 0 6 . 上記伝動手段は、 往復動 可能に配された チ ェ ー ン と 該チ I ー ン と 一体運動自在に配さ れパネ受け部材が固 ¾:された 口 ッ ド部 Wと よ り な り , 記スプ リ ング手段 は上記バネ受け部 ' の両側にそれぞれ配さ れた 2 つの スプ リ ングよ り な り 、 各該スプ リ ングは -端が上記バ ネ受け部材に係合 し 他端が上記搬送手段に係合する請 求の範囲第 5 項記載の金型 ή動交換機 . 5
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US7461733B2|2008-12-09|Vehicle body transfer apparatus US4734979A|1988-04-05|Weighty object mounting systems US6467675B1|2002-10-22|Vehicle body assembly apparatus and assembly method US5851296A|1998-12-22|Vacuum processing apparatus and method EP0629469B1|1998-03-18|Automatic assembly apparatus US4923054A|1990-05-08|Wafer transfer apparatus having an improved wafer transfer portion DE3942662C2|1992-02-13| JP2532748B2|1996-09-11|品物取扱装置 US4115913A|1978-09-26|Method and apparatus for wind loading film magazines US4981074A|1991-01-01|Method and apparatus for screen printing US6886241B2|2005-05-03|Automatic piston installation apparatus CA1320514C|1993-07-20|Work stacking apparatus EP0648556B1|1997-08-27|A die exchanging device KR19980069837A|1998-10-26|아이씨 착탈장치 및 그 착탈헤드 KR0168445B1|1999-04-15|부품장착장치 EP0080512B1|1989-03-29|Apparatus for mounting electrical part US4947536A|1990-08-14|Method of winding film on a spool and loading the spool with the film into a magazine EP0398044B1|1993-12-08|Pivoting workpiece removal device DE10143379A1|2003-04-03|Montagesystem zum Einbau eines Dachmoduls in eine Fahrzeugkarosserie US4706379A|1987-11-17|Parts mounting apparatus DE3702379C2|1990-05-23| US5004173A|1991-04-02|Method of controlling web feeding device US6276628B1|2001-08-21|Apparatus for handling reels EP0157801A1|1985-10-16|Card feeding, transfer and output apparatus for an automatic embossing system. US20030231947A1|2003-12-18|Interleaf removal apparatus, plate feed apparatus and image recording system
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS6292819A|1987-04-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-04-23| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1987-04-23| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|